JJA代表のchihiroです。
昨年12月・3月とご縁をいただき、滋賀県大津市のvegan cafe Terraにて「はじめてのジャーナリングWS」を開催しました。
こちらの記事では、WS当日の様子などをレポートしていけたらと思います。

「書いて心を整える」
ジャーナリングを暮らしの一部に
いそがしい日々の中
すこしの時間、手を止めて
ノートを開いてペンを持つ
頭の中に浮かんだことばを
ありのままに書き出す
ただただ書き進めてみると
モヤモヤした気持ちが、すこし楽になる
ありふれた1日が
きらきらと輝いて見える
心の奥底から
大切にしたい思いが浮かび上がる
そんな「ジャーナリング」を通し
心が癒されたり
一歩踏みきっかけとなる時間を
多くの方にお届けしたい
Japan Journaling Association®は
この想いを軸に
ジャーナリングの普及活動・講座開催
ガイドの育成などを行う団体です

news
【in静岡】JJA認定ガイドによるジャーナリング×ヨガWS開講情報【4/27】
JJA認定ガイド、ヨガ講師のグランジュさやかさんが
静岡県浜松市
Samatya〜サマティヤ〜yoga&workout様にて
ヨガとジャーナリングを組み合わせたWSを開催されます。
ジャーナリングとは

ジャーナリングとは、
頭の中に浮かんだ考えを
紙に書き出し気持ちを整える方法。
別名「書く瞑想」とも呼ばれています。
言語化できないモヤモヤとした感情を
書き出していくことで
▶頭の中がスッキリしたり
▶思いもよらない気づきを得ることができたり、
▶自分のやりたいことや願望が明確になったり
▶ネガティブな思考癖に気が付いたり…
ジャーナリングを行うことで
期待できる効果は
近年ますます注目を集めており、
さまざまな場で活用されています。
学ぶ

【臨床心理士・公認心理師監修】
はじめてのジャーナリング体験講座
「ジャーナリングを始めてみたい」
「体験してみたい」
という方に向けた体験講座です。
JJA認定ガイドが講座を担当します。

【臨床心理士・公認心理師監修】
JJA認定ジャーナリングガイド養成講座
ジャーナリングをより深く学び
ご自身の生活に生かせるようになる。
さらに周りの方々に伝えることができる
「ジャーナリングガイド」を目指す講座です。
企業・事業者さまへ

ビジネスシーンでのストレスマネジメント、
ウェルビーングの向上、良好な人間関係の構築…
さまざまな目的に応じて
ジャーナリング講座を作成します。
よくあるご質問
1.ジャーナリングを行ったことがないのですが、講座を受講しても大丈夫でしょうか
もちろんです!講座を通し、ジャーナリングの楽しさを感じていただけましたらと思います。
2.ジャーナリングでは具体的にどのようなことを書けばよいのですか?ルールはありますか?
明確に「これを書かなければいけない」「このようにしなければいけない」というルールは存在しません。
効果を実感しやすいよう、
①落ち着く場所で
②テーマを決めて
③制限時間を定めて
④思ったことを、ありのままに手を止めずに書く
というポイントが推奨されています。
講座内では、ジャーナリング初心者も取り組みやすいよういくつかのテーマをご用意しています。
はじめの一歩として、ぜひ体験講座をご受講ください。
3.ジャーナリングで心身の不調は改善しますか?
一定の効果が期待できる論文も発表されていますが、ジャーナリングは医療行為ではない旨ご理解ください。当協会はご自身を整え、毎日をよりよく過ごすための「セルフケア」「セルフコーチング」としてのジャーナリングをお伝えしております。
4.JJA認定ジャーナリングガイドになった場合、どのような活動ができますか?
- ・「JJA認定ジャーナリングガイド」として、ご自身のプロフィールにご記載の上活動することができます。
・お名前やお写真・活動内容などを当HP・及びインスタグラムに掲載させて頂きます。
・当協会のオリジナルテキストを使用し「はじめてのジャーナリング体験講座」を開催していただくことができます。
・認定ガイド専用グループページへご招待。講座開催状況やそれぞれの活動状況などのシェア、協会メンバーの不定期MTGなどにご参加いただくことができます。
5.JJA認定ジャーナリングガイド養成講座を受講した場合、必ず協会に入会しなければいけませんか?
協会の入会は任意です。講座受講後、入会されない場合でもジャーナリングをお伝えしていただくことはもちろん可能です。その場合、当協会テキストを使用した「はじめてのジャーナリング体験講座」開催・及び協会名をご自身のプロフィールに記載することはできませんので、ご了承ください。
6.協会への入会費・更新費などはかかりますか?
入会費・更新費などは頂戴しておりません。
7.養成講座の申し込みはいつ頃になりますでしょうか?
2025年の募集は終了しております。再開のお知らせは、代表公式ライン(line.me/R/ti/p/@511higyn?oat_content=url&ts=07202223)より配信いたします。よろしければご登録の上お待ちいただけますと幸いです。
8.養成講座はなぜ少人数制なのでしょうか
お一人お一人とゆったり学びを深め、ジャーナリングの魅力を知っていただきたい。そしてお互いの考え、人柄などを知った上で協会の活動をご一緒していただきたいという想いがあります。すぐにご受講を希望されているみなさまには、ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程お願いいたします。

お問合せ
Japan Journaling Association® /日本ジャーナリング協会® は当協会の登録商標です。